山崎商店 Instagram
お気軽にお問い合わせください。
TEL 075-451-8223
受付時間 9:00~18:00(日・祝日除く)
MENU
2023.01.25
雪、氷、梅
昨日より10年に一度規模の大寒波が到来しているため、 京都市内では珍しく、一面の雪景色が見られました。 今朝は一体どうなることかと思いましたが、景色や道の歩きにくさこそ違うものの、 いつも通りの日常
2022.12.27
お知らせ【年末年始 営業日】
この冬はひどく冷えますね。 寒さに気を取られていたら、2023年がすぐそこまで迫っておりました。 さて、直前ではございますが、年末年始における弊社の営業日をお知らせいたします。 休業期
2022.12.22
お知らせ【見本帳 第七集 価格表データ】
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 少し前になりますが、「京からかみ見本帳 第七集」が完成いたしました。 第七集
2022.11.30
テーマ「紅葉」
紅葉が見頃な時期ですね! 京都各地の観光名所では、ライトアップや施設の夜間営業などで 通常より遅くまで賑わっている場所が多い印象です。 皆さまは紅葉を目当てに、何方まで行かれましたか? 日中に見る紅
2022.10.18
お知らせ【府庁界隈まちかどミュージアム 10/22~11/13】
10月も後半となり、朝晩は冷えますが日中は過ごしやすい時期になりました。 京都市内では各地で多くのイベントが開かれる時期です。 こんな気持ちのいい気候の中で開催されるなんて、より一層盛り上がりそうで
2022.09.09
重陽の節句
奇数は縁起の良い数として「陽数」と呼ばれ、9月9日は、陽数の中で最大の「9」が重なる日として、 「重陽(ちょうよう)の節句」と定められました。 重陽の節句は、平安時代に中国より伝わったそうです。 旧
2022.08.09
残暑お見舞い申し上げます(夏期休業期間のお知らせ)
まだまだ暑さの続く中、暦上では秋に突入いたしました。 お盆休みを前に、楽しい予定を前に胸を躍らせている方、 一方で予定されていた計画がキャンセルとなり落ち込んでいらっしゃる、 そんな方も多くいらっし
2022.05.06
テーマ「かきつばた」
皆さま、ゴールデンウィークはどのように過ごされましたでしょうか? 連日、多くの観光地が賑わっていたようで、 ニュースを見る度、ウイルス流行前の日常が思い出されました。 さて今回は、「燕
2022.04.13
テーマ「涼」
久しぶりの投稿です。 桜の最盛期があっという間に過ぎてしまい、 葉桜を見かけると とても名残惜しさを感じます。 この一週間ほどで急に気温が上がり、突然夏に突入してしまったかのようです。
2021.12.27
年末年始 営業日のご案内
今年も残すところ、あと僅かとなりました。 お仕事納めを前に、皆様も忙しい日々を過ごされていることと存じます。 さて、直前ではございますが、年末年始における弊社営業日をお知らせいたします
2021.03.12
規格外サイズ
広幅サイズの制作風景です。 通常は120㎝巾の作業台で制作するのですが、紙巾が180㎝なので板を継ぎ足さないとできません。 柄は紋唐紙の「五三の桐」摺り色はシルバーキラです。手前四つ目までしか手が届
2021.02.05
重ね柄
こちらは、Y-1171南蛮襷紋様です。今回は純白の紙色に白胡粉と白キラを重ねてみました。 全て、白なので仕上がりが弱くなるかなと思いましたが、素材の違いである程度に柄が立っています。
2020.12.28
合わせ技 その2
今回使用する柄は、細うずです。https://kyotowashi.com/designpost/no-y-1002/ 最初に紙色と同じぐらいの明るさで柄をのせます。 いったん乾かして
2020.11.27
ちょっと試してみました
最近色々と世間を騒がせている映画の人物が着ている着物を見ていると、唐紙の文様があったので、ちょと試しに ピンク色に刷毛引きした原紙に、小豆色キラで摺ってみました。 こんな具合です。原紙は刷毛引きなの
2020.10.26
合わせ技 その1
こちらは、光琳大波 https://kyotowashi.com/designpost/no-y-1005/ を淡いゴールドキラで摺ったものですが、下地の原紙をよく見てみると、 白胡粉で荒磯 htt
2020.09.04
見本帳を制作中
こちらの唐紙はY-1186網代格子です。新柄を次々と制作しているわけですが、 見本帳には現在入っていないので、空いた時間を見つけて制作中です。 右側の絵具が濃いように見えますが、 乾いた時の色の差が
2020.08.04
2色摺り
今回ご紹介するのは、2色摺りの版木です。柄の名前はY-1131菊唐草です。 まず左の版木でゴールドで摺り、いったん乾かしてから、右の版木で鼠キラで摺り上げました。 紙色、花の色、葉の色と沢山の組み合
2020.07.03
はやり柄
最近なぜか、「松」の柄のご注文が多いのですが… 弊社のショールームの展示パネルには4種類の松柄を置いています。上はP-017青金箔地紋に立若松です。 こちらは、P-026立ち若松です。 この二枚は上
2020.05.30
襖のアクセント
今回は襖のアクセントとなるものですが、まずはちょっと変わったものからご紹介します。 上は鶴の形をしています。 これは、松の文様です。 これは、笹の葉です。 このあたりになると、引手だということがわか
2020.04.25
摺り色について 2
今回は摺り色のベースになる「胡粉」と「キラ(雲母)」についてです。 上の画像は胡粉です、原料は貝殻から作られています。からかみの摺り色には粒子の細かいものを使用しています。 こちらはキ
2020.04.04
摺り色について
今回は唐紙の「摺り色」についてです。 上の画像はY₋1035八重梅です。紙色は象牙色、摺り色は弁柄キラです。Y₋1098梅の丸の配色です。 こちらも同じ紙色ですが、Y₋1026格子の弁
2020.02.29
見本帳のご紹介
こちらは、京唐紙の見本帳です。 貸出用に製作しました。 藍、燕、翠、桑の4冊と 絵の具引き唐紙の木彫版画集の計五冊です。 2百以上の紋様をご覧いただけます。 木彫版画集では襖紙以外にも
2020.01.25
稀少な版木 その2
こちらは前回と同じ一つの柄で二版ある版木です。 桜の花が散っている文様ですが実はこの上に文様を摺っていくと・・・ もうお判りでしょう。枝垂桜です。 最初の柄に近づいてきました。 柄が繋がりました。
2019.12.27
稀少な版木
今回は珍しい版木をご紹介します。 この版木ですが、柄は菊の花ですが途中までしか描かれていないようです。 実はこの版木は、こういった腰柄にするときに使われるものです。 この版木はY-1030嵯峨菊
2019.11.30
光悦蝶をご紹介
今回は光悦蝶をご紹介させていただきます。 通常、唐紙は版木を下に置き紙を上に乗せて摺りを行うのですが、 この柄は逆の紙の上に版木をスタンプの様に押して仕上げます。 この三種類
2019.10.26
本日より開催のイベントです。
本日10月26日(土)より開催の「まちかどミュージアム」に山﨑商店も参加させていただきます。 京都府庁が開催されるイベントで、毎年この時期に行われます。 京都御所の西側という事もあり、歴史的な建物や
2019.09.28
障子唐紙をアレンジしてみました その2
こちらは、ショールームの仏間の開きにY-1090桜草唐草を貼ったものです。紙色は紺色で摺り色は銅です。 紺と銅は相性が良く、重厚で豪華なイメージになるようです。 次に障子唐紙を照明器具
2019.08.31
襖ができるまで 最終回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介してきました。 そして今回は「襖ができました」です。 最終回です。 &nbs
障子唐紙をアレンジしてみました
こちらは障子唐紙で少し変わったことをしてみよう、という事で実験的に制作したものです。Y-1005光琳大波を白の紙に青胡粉で、青い紙に白胡粉で摺り、 障子の組子のところで市松に貼り上げました。 柄を繋
2019.06.21
襖ができるまで 第七回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 7回目の今回は「縁打ち」です。 七回目となる今
2019.06.07
襖ができるまで 第六回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 6回目の今回は「上張り(うわばり)」です。 上張りは、襖や屏
2019.05.23
襖ができるまで 第五回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 5回目の今回は「泛張り(うけばり)」です。 泛
2019.05.09
襖ができるまで 第四回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 4回目の今回は「蓑縛り(みのしばり)」です。
2019.04.26
襖ができるまで 第三回
からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 3回目の今回は「蓑張り(みのばり)」です。 蓑
2019.04.12
襖ができるまで 第二回
京からかみのことを皆様に知っていただきたいとの思いから 唐紙とは切り離すことはできない「襖」が出来るまでを紹介しております。 2回目となる今回は「胴張(どうばり)」です。
2017.06.21
唐紙文様のチームジャージ
このチームユニフォームの腰のあたりの素敵な柄は、山﨑商店のオリジナル柄の「雲立涌」です。 大阪阿倍野区で新しいコンセプトのサイクルショップをオープンされる、代表の阿部さんが、 プロデュースされている
2016.09.06
第82回東京インターナショナルギフトショーに参加します。
明日9月7日から9日までの3日間東京ビッグサイトにて開催される、第82回東京インターナショナルギフトショーに参加します。 新発売のiPhoneカバー、見本帳全集etc..ご用意しておりますので、この
2015.08.21
朝日放送の「ココイロ」で紹介頂きます。
明日12月16日(水)20時54分~放送の「ココイロ」で山﨑商店を紹介頂きます。 今回は破れない障子紙を使った唐紙をテーマに撮影頂きました。あの「相棒」の前ですので、ぜひご覧ください。
光悦蝶
ショールームに展示しているパネルの一つ光悦蝶です。 青緑キラを具引きした紙に青ゴールドで「Y-1009細露すすき」を腰柄で摺り、 シルバーキラとゴールドキラで「Y-1028光悦蝶」を押しました。 こ
2015.07.28
新柄のご紹介
只今、京唐紙の新柄を次々に製作しております。 間もなくからかみ紋様集一覧が追加されますので、ぜひご高覧下さい。 画像の柄は鬼雲、白胡粉の具引き紙に青磁キラで摺っています。
2014.02.26
『KOROMOBILE』春の新作を先行販売!
前回のブログで少しご紹介していました iPhone用シール『KOROMOBILE』の新作が完成しました。 普段は襖や壁紙に使用する京唐紙をモダンにアレンジしています。 春らしいふんわりやわらかい色合
2014.02.08
『KOROMOBILE』(iPhone用シール)春の新商品を準備中!
山﨑商店で販売中の iPhone用シール『KOROMOBILE』の春の新商品をただいま準備中です! 淡いグリーンやピンクなど、まるでお雛さまの十二単を思わせる4色です。 桜や菊の花のモチーフを柄に使
2014.01.22
ロンドンのショールームから
イギリス・ロンドンのお客様より送っていただいた写真をご紹介します。 ロンドンのチェルシーハーバーにあるインテリア会社DAVID SEYFRIEDのショールーム内に山﨑商店の京からかみが展示されていま
2014.01.14
観光庁主催のおみやげコンテストに入選しました!
観光庁主催の「第10回 魅力ある日本のおみやげコンテスト」の工芸部門で、 KOROMOBILEシリーズが入選を果たしました! 「ふるさと祭り東京2014」会場内で展示・販売中です。 東京ドームで19
2013.11.18
障子唐紙
障子唐紙の絵具を吊るし干しして乾かしているところです。外からの光源をやわらかに取り入れながら、様々な印象を演出する事ができるところが特色です。
2013.08.05
京のコクヨ探し
先日、京都のロフトにて「京のコクヨ探し」というイベントにて「京の職人」として取り上げていただきました。
2013.06.20
阿倍野ハルカス
この春オープンの阿倍野ハルカスB1の和菓子コーナーの天井の一部に唐紙をご利用いただきました。 Y-1069「変り七宝」です。紙色は鳥の子色、摺り色は黄土キラです。
2013.02.09
紙表具用の紙を製作
現在、掛軸などにつかう紙表具用の紙を製作しています。この写真は、和紙に絵の具を引く前の下ごしらえで、ドーサ引きをした紙を吊るして干しているところです。ドーサを引くことによって、和紙の繊維の中の目に見
2012.11.27
「朴の板」を探して
以前より唐紙の版木に用いる“朴の板”を探していました。 知り合いの方にも相談していた所、一報をいただき見に行ってきました。 場所は能勢の山里で、“朴の板”というよりむしろ“朴の木”でした。おとな二人
2012.10.10
引手がつなぐ絆
今回父の代からお世話いただいている表具店様の玄関用に『光琳大波』を納品させて頂きました。 その昔にも『光琳大波』を貼られていたそうで、引手は船頭さんが船を漕ぐ時に使う「櫂(かい)」をデザインしたもの
2010.10.10
ワールドオブインテリア
弊社の京唐紙が英国の「The world of interiors」誌で紹介されました。 英国で弊社製品を販売してくださっている企業様の紹介記事です。
2023/01/25
2022/12/27
2022/12/22
▲TOP